日光市2025
日光市 2025
◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
(注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。
小春城 | |
小春城 電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
情報提供のほぼ完存の城発見! | |
当ホームページのお客様 『けいぴん』 さんからの有力情報で調査を実施。 あまりの残存状態で、あの『諏訪山北城』を発見した時の様な気分になってしまったのである。 けいぴんさんの情報は以下である。 興奮が、伝わって来る。 ご無沙汰してます。 cs図で見つけて行ったら、あり得ない所にスゲェ城が。 堀切3本、うねる長竪堀、削り残し大土塁と郭群、升形、中下段の郭など。後で管理人さんのホームページの新掲示板で報告させて下さい。 公的機関にも連絡してみます。 管理人さんのインターセプターに出張ってほしいです。 筆者は前日まで和歌山県にいたが、「これは行かなきゃ」という思いから、 運転疲れの体に鞭打って、現地を訪れてみた。 ◆けいぴんさんからの情報画像 ![]() ![]() |
|
【縄張り図】 伐採で壊されているところもあるが、 ほぼ完存と言ってよいと思う。 「大発見」である。 入山、下山の際、麓の方にお話を聞き、 地名から小春城とした。 しかし、城の存在はまったくご存じないという。 この様な立派な城が、なぜ認知されていないのだろう。 ![]() |
|
![]() |
場所であるが、日光市小来川である。 1/25000の地図では、等高線がダレて 等高線からはとても城があるとは思えない。(茶色・等高線) この図は、等高線メーカーで、2mコンタに改良したものだ。 ◆図は国土地理院図を等高線メーカーで加工 |
![]() |
アプローチ 1/2500地図には載っていないが、"塩坪橋"という橋が、 下図の●に掛かっている これを渡り、林道沿いに進めば城跡である。 車で行ける。 |
![]() |
私は、そんなこともつゆ知らず、 川沿いのゴミステーション前に駐車させていただいた。 |
![]() |
地元の方にお話を伺ったが、、 地主の方は、小春城の北の家の方だという。 お断りしようと訪問させて頂いたが、 お留守であった。 仕方なく、そのまま山に登らせて頂いたが、 入山の際は一声かけていきたい。 |
![]() |
さて、この城であるが、 近隣に、既知の愛宕山城がある。 愛宕山城には伝承すらないが、 推定で日光勢力の城(※)と考えられている。 位置関係から、愛宕山城ー小春城間で、 街道を見張っていたのは間違い無いだろう。 しかし、本当に日光勢力の独自の城なのだろうか? ※日光市の城館跡2(日光市歴史民俗資料館 2024) ◆図は国土地理院図を等高線メーカーで加工 |
![]() |
主郭周りから、遺構の写真を紹介する。![]() 土塁は太く、非常にシッカリしている。 北部分は大きく張り出した矢倉台である。 なお標高からすると、図の二郭の方が高い。 しかし、この土塁の存在から、 こちら側を主郭と判断している。 |
![]() |
![]() 山の頂点の堀切から 南に向かって竪堀が下る。 |
![]() |
![]() 主郭から降りる尾根を 一旦、小さな堀切で遮断する。 |
![]() |
![]() 竪堀を落としている。 北から回り込まれることを 嫌っているようだ。 |
![]() |
かわって、二郭である。 二郭自体は、あまり加工されていない。 桝形状の窪地があるが、 堀切1は通路として使っており、 二郭への虎口と思われる。 |
![]() |
![]() 10m程はあろうか。 巨大な切岸である |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 主郭直下、南郭である。 平坦に均してあり、 ここから主郭へ向かう通路と 二郭へ向かう通路がハッキリと残る。 |
![]() |
![]() 上から見ている。 南北に細長い広い空間である。 西郭へは、南郭から降りる通路がある。 |
![]() |
![]() 林道が並走するが、 おそらく往時の切岸のままだろう。 シッカリ残っていると考える。 |
【考察】 | |
結果的に、小春城はかなり縄張りが技巧的なことがわかった。 しかし築城者とされる僧侶集団の日光山が、果たしてこの様な城を築けただろうか? 確かに、近隣に日光勢力の城として、小倉城、板倉城などがある。 これらの城も、かなり技術的に優れている。 推論の域を出ないが、 これらは日光山ONLYの技術力ではなく、提携した壬生や後北条からの築城技術の伝搬?があったのではなかろうか? こう思っていた時に、1つの可能性が出てきた。 それは、小春城は日光勢力の城ではないということだ。 ![]() 左図はこの城のルートである。 非常にコンセプトがハッキリしている。 全て、南側から主要の曲輪には兵を配置する事ができる。 『あれ?』 良く見ると、この城は北から攻めてくる敵を警戒しているように見える。 ①土塁も、全部北側だ。。。 ②通路も、南側からのみで北から見えないようにしている。。。 ③竪堀も北からの回り込みを警戒している。。。 ①~③は、城が北の日光方面を警戒している事を示す。 つまり、 この城は日光勢力のものでは無い可能性がある。 先述した愛宕山も、日光山の持ち物ではなく、 逆に日光山を警戒する側の城なのかもしれない。 付け加えると、この小春城と愛宕山城の築城時期が違う・・という可能性もあるとおもう。 愛宕山城と小春城がセットと書いたが、実は両城で敵対し、戦争を行っていた・・という可能性もある。 歴史のハッキリしない城郭に色々な可能性が出てきたと思う。 『愛宕山城が日光山の城』と決めつけるのは、1つの仮説に過ぎない。。 まあ、歴史なんて、そんなもんだ。 じゃあ、いったい誰の城なのよ?・・・・ 筆者にはわからない。 皆さんの発想にお任せしたい。 ![]() 加えてもう一点。 小春城は、愛宕山城と違い、山に隠れるような位置にある。 左図でいうと、北や南から来た敵は、 標高の高い愛宕山城は認識できるが、 小春城の存在には、全く気づけないのではなかろうか? つまり、城自体が武者隠しの様な位置にある。 いい気になって進軍してきた敵を、 陰から突然飛び出し、攻撃を仕掛ける。 そんな戦術が目に浮かぶ。 逆心曲輪的な使い方だ。 そういう姑息なところも、発想が新しいと感じてしまうのは 私だけであろうか。 ◆図は国土地理院図を等高線メーカーで加工 謎が多い城であるが、ここに城が実在するということは、事実である。 今後の研究に期待したい・・・と書きたいところだが、きっと、可能性の話ばかりで、ハッキリしたことはわからないだろう。 筆者は正直わからなくてもいいと思う。 あまり、歴史学に期待を寄せていない筆者なのである。 いろんな可能性を、皆でテキトーに好きなだけ語っていただきたい。 わたしは、ここに新たな城が見つかったという事実だけで満足である。 ※発見者けいぴんさんが、この城の存在を日光市に報告したそうである。 日光市に、また新たな城が見つかった。 ※ついでに言うと日光市にはもう一か所、城の有力情報提供がある。 こちらは追って、報告したい |
〇〇城
電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください