佐野市2025

栃木県の中世城郭


佐野市 2025 

 ◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。

深堀城sk


●●城    電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

けた場所 
  アプローチであるが、
地形図を見ると、
目的の堀切場所まで県道210号が通っている
「ラッキー!」
車で登るだけ登って、楽しよう!


   
   
【考察】  
 


新城確認!深堀城(仮称)  電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

山あいの謎の城跡 2024/12/19
 

2018年の初頭、
私が栃木から埼玉に転勤が決まった時のことだった。

当ホームページのお客様(おそらくフェニェクーティさんかと)から、
鹿沼市北村城の情報と共に 「城では?」 と、
頂いた物件だと記憶している。

転勤は4月なので、色々その準備のため、
この城の現地調査は難しくなった。

そこで、
宇都宮在住の一粒庵さんに調査をお願いしたのである。
その時、調査していただいた図面が左である。(2018/06/04)

本情報が間違いなく城と認知されたのである

 
◆栃木県CS立体図 および地理院地図
さて、2023年、私は埼玉から栃木に帰任した。
改めてここにCS立体図で陰影を確認できた。


しかし、2018年段階では、
まだ栃木にCS図も公開されていない時代。
よく、この様な場所を発見できたなぁ・・
と、感心。



 

結局、私もこの城をいつか訪ねてみることにした。
理由は、新たに太田沢城を見つけた事にある。
太田沢と深堀は直線距離で4.5km。
両城とも秋山川沿いの城である
また、太田沢は、竪堀が異常に発達した城で、
当流域で大きな戦争があったことを予測させるものであった。

この深堀城も、堀切3本と言いながらも、
その前面に大勢の人員を収容できる平坦地がある。

太田沢と深堀にはなにか因果関連があるのでは?
と思ったのである。
 【縄張り図】



 

さて、調査当日。
もともとこの日は、日光市山奥の城を見に行くつもりであった。
しかし日光は既に雪。

そこで、当地を訪城。
だが、ご覧の通り、ここ佐野市もちょっとチラついた様ですな。
 
◆図はYAMAP

 
城へのアプローチであるが、
車はココに停める。

左写真、管理人の後方の階段から
山に取り付くことにした。
 

 山には下草もなく
落ち葉がいっぱい。
ちょっとすべるが、登りやすい

◆左図はYAMAP
 

 しばらく行くと、
広い平場に出た。
この平場が今回の肝である。

この先の堀切の前面に広がっている。

◆左図はYAMAP
 

 平場の西直下にも、わりと広い平場がある。
もちろん、自然地形なのであるが。。。

◆左図はYAMAP
 
とにかく尾根上は広い平場で、自然地形なのは間違いない。
ただ、ココを城として、どうも取り込んでいそうだ。
目的としては、大量兵士の駐屯場所みたいだ。

 横から
上から
 
広い平場を北に進む。
平場が、キュッと狭まったところに
堀切1がある。
かなり埋もれているが、
シッカリしたものだ。
◆左図はYAMAP


 横から
北から

堀切1からすこし北に登る。
自然地形のピークがあり、
そこから少し下ると、
堀切2である。

これも、尾根が狭まったところにある。

◆左図はYAMAP
 


そのすぐ北に
堀切3がある。
写真は3の堀下から。

遺構は、ほぼこれで完了だと思うが、
堀切3の上方にも
堀切様の痕跡があるが、
遺構かどうか判断に迷うものだった。
◆左図はYAMAP
 
以上が城の遺構であるが、
堀切3本と、その前面の広い平場の城である。

目的としては、兵士の駐屯地と想定したわけであるが、
ココより南の太田沢城は、東面にものすごい竪堀があって、この秋山川沿いになにか大きな戦闘があったことを思わせた。

この深堀城は、太田沢の北方にあたる。
もし、両城が同時期に存在していたとするならば、太田沢が戦闘に対しての監視の城。
深堀はその戦闘に対しての兵士を蓄え、戦闘に臨む城のように見えてしまう。
謎は深まるばかりだが、なんとなく両城に関係性があるような気がしてならない。

また、佐野市の調査で
「木浦原城」という、場所不明の城が秋山町にある。

市の記載によると、

木浦原城
(黄平原城)
永禄年間(1558~69)頃、
遠藤駿河守が築城し天正年間(1573~91)頃まで存続したと伝わる。

木浦原という地名は、深堀城より北、約1.5km程の地であるが、
当城がその木浦原城である可能性もあるのでは?とも考えたが、
やはり、地名とは距離があるので、違うかもしれない。
いずれにしろ謎である。

2024年12月27日。
わたしは、もうひとつ訪ねたい山ができた。
果たしてどうなるか・・・・・・こうご期待。